readahead(2) 前もってファイルをページ・キャッシュに読み込む

書式

#define _GNU_SOURCE /* feature_test_macros(7) 参照 */
#include <fcntl.h>


ssize_t readahead(int fd, off64_t offset, size_t count);

説明

readahead() はファイルの先読みを行い、そのファイルに対する後の読み込みがキャッシュから行われ、ディスク I/O で停止しないようにする (この条件を満たせるのは、先読みは十分早く行われ、システムの他の動作によりその後にキャッシュからページがフラッシュされない場合である)。

fd 引き数は読み込みを行うファイルを識別するファイル・ディスクリプタである。 offset 引き数はデータの読み込み開始位置を指定し、 count は読み込むデータのバイト数を指定する。 ディスク I/O はページ単位で実行されるので、 実際には offset はページ境界に切り下げられ、読み込みバイト数は (offset+count) より小さくない次のページ境界まで切り上げられる。 readahead() はファイルの末尾を越えた範囲まで読み出しを行うことはない。 fd で参照されたオープン済のファイルのファイルオフセットの現在値は 変更されない。

返り値

readahead() は成功すると 0 を返す。失敗した場合 -1 を返し、 errno にエラーの原因を示す値を設定する。

エラー

EBADF
fd が有効なファイル・ディスクリプタでない、または 読み込み用にオープンされていない。
EINVAL
fd が参照しているファイルが、 readahead() を行うことができないタイプのファイルであった。

バージョン

readahead() システムコールは Linux 2.4.13 で登場した。 glibc でのサポートは glibc バージョン 2.3 以降で行われている。

準拠

readahead() システムコールは Linux 固有であり、移植を考慮したプログラムでは 使用を避けるべきである。

注意

いくつかの 32 ビットアーキテクチャでは、このシステムコールの呼び出しシグネチャーが違っている。 理由は syscall(2) で説明されている。

バグ

readahead() は読み込みをバックグラウンドで行うようにスケジューリングを行い、すぐに返る。 しかしながら、要求されたブロックの位置を知るために必要なファイルシステムのメタデータを読み込む間は readahead() は停止することがある。 これは ext[234] で大きなファイルをエクステントではなく間接ブロックを使う場合にしばしば発生し、 要求したデータが読み込まれるまで呼び出しが停止しているように見える。

この文書について

この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.65 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。